☆後日談:BPO=業界内の自浄力?ーー古舘vs自民党(5)
BPO(放送倫理・番組向上機構)のHP上に、報ステ・古舘の「よく笑っていますね」発言及び自民党の抗議に関する委員会の見解が出ていたので紹介する。
番組を逐一見直した我々の印象とは対局にある結論(審議の見送り)で、正直なところ、番組の録画を「(視聴者の立場で)見ていない」と感じた。
また、報ステ自体があいまいにしたことまで、ご丁寧に正当化の上塗りに一役買っている。
曰く(かりゆし映像の挿入は)
「関係がないとはいえない」
「アタマ撮りの映像を使用したことには理由がある」と。
しかし我々がとくに注目したのは、
(古舘氏の釈明によって)
「視聴者も正しく理解したと判断できる」
という文言だ。
ほんとうにあの釈明で、誰が、どのように、何を理解したといえるのだろう。
第三者性を謳いながらも、業界団体では、自浄力に期待できないということか。
いや、表現の自由を担保してゆくためには、自浄力こそが必要不可欠に違いない。
その意味で、我々「報道とメディアを考える会」では、一定の監視機関や権力による監視ではなく、BPOの活動に期待していることを申し添えよう。
<報道番組のキャスター・コメントに対する抗議>
報道番組の後期高齢者医療制度を取上げたコーナーで、自民党の幹部が談笑している映像を見たキャスターが「よく笑っていられますね」とコメントした。それに対して自民党から、その問題を議論しながら笑っていたわけではない、との抗議が局にあった事案。討議した結果、キャスターは印象を述べたものであるし、談笑している映像も放送前日に開催された役員連絡会冒頭のいわゆる「アタマ撮り」で、その役員連絡会では後期高齢者医療制度が話し合われているから、まったく関係のない映像を使用したとは言いがたい。更に、役員連絡会については会議が始まる冒頭、いわゆる「アタマ撮り」の取材しか許されていないので、直近の「アタマ撮り」の映像を使用したことにも理由があると判断できる。確かに、番組の作り方にも誤解を生まないように配慮すべき点があるが、それについては、5日後に、同番組で4分間弱にわたってキャスターにより説明がなされているので、視聴者も正しく理解したと判断できる。>以上の理由により、当委員会はこの事案を取上げないこととした。
(BPOホームページ 「第15回 放送倫理検証委員会」(2008年6月13日開催)議事録より)
追記
「報道とメディアを考える会」では、検証レポートなどを逐次BPOに送付している。今後は、委員や番組のスポンサー企業などにも個別に送付していく予定。
| 固定リンク
「放送倫理・BPO」カテゴリの記事
- ★またまた古舘(2) BPO裁定も視聴者も愚弄(2009.04.05)
- ★ またまた古舘(1) BPO 報ステに重大な倫理違反勧告(2009.04.02)
- ☆あらためて小沢・陸山会・政治資金規正法(2009.03.04)
- ☆小沢「隠し資産疑惑」裁判。判決文を見た。(2008.07.24)
- ☆後日談:BPO=業界内の自浄力?ーー古舘vs自民党(5)(2008.07.11)
「後期高齢者医療制度」カテゴリの記事
- ☆後日談:BPO=業界内の自浄力?ーー古舘vs自民党(5)(2008.07.11)
- ★まんまとはめられた視聴者──古舘vs自民党(4)(2008.06.18)
- ★主張のためなら別映像の挿入は正当——古舘vs自民党(3)(2008.06.16)
- ★ウソの上塗りでも「バカな視聴者」は気づかない?——古舘vs自民党(2)(2008.06.15)
- どう見ても故意に入れた「かりゆし談笑」ーー古館vs自民党(1)(2008.06.15)
「テレビ朝日」カテゴリの記事
- ★またまた古舘(2) BPO裁定も視聴者も愚弄(2009.04.05)
- ★ またまた古舘(1) BPO 報ステに重大な倫理違反勧告(2009.04.02)
- ♭無手勝流「インタビュー世論調査」を敢行(2009.02.12)
- ☆後日談:BPO=業界内の自浄力?ーー古舘vs自民党(5)(2008.07.11)
- ★まんまとはめられた視聴者──古舘vs自民党(4)(2008.06.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今やマスコミは大変な権力を持っていますが、内情はこんなものです。
投稿: | 2008年7月11日 (金) 11時08分
自浄能力のない日本社会の象徴的存在となっているマスコミ、身内の犯罪には甘く官僚社会となんら変わらない権力組織、力は一番あるかも。
投稿: 東京在住公務員 | 2008年7月12日 (土) 02時35分
BPO規約第3条の目的には、
本機構は、放送事業の公共性と社会的影響の重大性に鑑み、言論と表現の自由を確保しつつ、視聴者の基本的人権を擁護するため、放送への苦情や放送倫理上の問題に対し、自主的に、独立した第三者の立場から迅速・的確に対応し、正確な放送と放送倫理の高揚に寄与することを目的とする。
とあるが、彼らの言う公共性とは一体何であろう。
さらに、自主的に独立した立場とは?
第4の権力を規制するものはないのだろうか?
先頭に立って大政翼賛会の旗を振った朝日の姿が彷彿とされる。
投稿: 石ノ森章太郎 | 2008年7月13日 (日) 14時59分
皆さんの思いが同じであることに、勇気づけられます。
一人でも多くの方がこの問題に気づき、自らの判断力を培えるよう、精進したいと思います。
投稿: 報道とメディアを考える会 | 2008年7月15日 (火) 00時36分